
【第7回目講座内容】
①メンタルワーク(小杉先生): 『自分への感謝の手紙』発表
②メンタルワーク(小杉先生): センタリング-丹田-
③ワーク(佐藤塾長): 重心位置の観察 (前面・背面・側面・上部からの観察)
④ワーク(佐藤塾長): 揺動の検査法
【第8回目講座内容】
①メンタルワーク(小杉先生): 代表システム (視覚・聴覚・身体感覚チャネル)
②ワーク(佐藤塾長): 静的観察
③ワーク(佐藤塾長): 揺動検査の練習
④体験ワーク: サポート講師による調整で変化を診る・感じる
《講座の様子はこちら↓》
■重心位置の観察 (前面・背面・側面・上部からの観察)
体調を崩しながらも講座に来て頂いた14期生のMさんにモデルになって頂き、
立位の状態を14期生及びサポート講師陣全員で観察しながら、
Mさんの身体の前後左右の重心位置を調べるワークが行われました。
もちろんこれは嫌がらせでも何でもありません笑。
健康体のときよりも身体の変位状態が顕著に出るため、学ぶ初期段階の14期生には
理解しやすいのです。
前面・背面・側面・上部、それぞれの角度から観察していくと、
Mさん自身は真っ直ぐ立っているようでも、左右そして前後に揺れたり傾いたりしているのが
見ているうちにだんだん分かってきます。
佐藤塾長からの
「どっちに重心がずれてる?」
という問いかけに対し、
「最初見たときよりも左側に身体が揺れてきている感じがします。」
「横から(側面)見てみると、前方に大きく傾いてゆっくり元の位置に戻ってきたりを
繰り返しています。」
といったことを発言しながら、各々の観察結果を共有していきました。
そしてここからMさんにとっても嬉しいことが♪
その観察結果をもとに佐藤塾長が変位箇所を導き出し、施術をしてくださいました♪
調整箇所は2~3箇所程だったのですが、施術後もう一度立位の状態を観察してみると
14期生(もちろん私たち講師陣も)はビックリ!
なんと施術前に比べて別人のように重心位置が正中線上に安定しているではありませんか!!
これには多くの塾生から
「おおー!凄い!全然違う!」
といった歓喜の言葉が飛び交っていました。
モデルをしていただいたMさんも
「身体が安定しているのがわかりますー♪す…すごい…。」
といった感想を述べており、顔色さえも随分良くなったのがはっきりと分かりました!
恐るべし佐藤塾長………。
なーーんて感心ばかりしていてはいけません。私たちもこう出来るようになるのです!
どうして体調が優れないMさんを今回あえてモデルにしたかお分かりですね♪
塾生の目の輝きが凄かったのがとても印象的でした♪
■揺動の検査法
先程は静止状態の受者に対し、触れることなく多角的に見て重心位置を確認しましたが、
今度は術者が『他動の動き』を受者に与えて重心位置を確認するというワークが
行われました。これが『揺動の検査』です。
受者に真っ直ぐ前方を向いて立ってもらい、今度は術者が力を加えて重心位置を診ていきます。
力を加えるといっても思いっきり叩くというものではありません。
「ポンポン」と適度な力を、左右方向の重心位置(歪み)を診るときには左右の肩に。
前後方向の重心位置を診るときには胸部と背部に与えていくのです。
さらに加えて回旋状態も診ていきます。
叩くリズムや強さもコツがいりますが、一番肝心なのは受者の状態を把握することです。
自分の手の動きにとらわれすぎて受者の様子をよく診れていない塾生が多くいました。
まぁまだ今回学び始めたばかりですからね!
うまくいかなくて当然です!
佐藤塾長やサポート講師の方々と比較して自分と何が違うのか、
見て学び、聞いて学び、それをふまえて日々の練習に励む。
こういった向上心のある人がどんどんと成長していくのだと思います。
私も少しでもお役に立てるようにサポートしていきたいと思います!
□サポート講師による調整で変化を診る・感じる
第8回目の講座は14期生・サポート講師ともに欠席者が多くいたこともあり、
講座の最後の1時間ほどはサポート講師陣が14期生に対して
30分の施術調整をする時間が設けられました。
塾生2人に対しサポート講師が1人付き、30分ずつ施術を行ないました。
14期生にとっては夢のような時間だったでしょう♪
私たち講師陣にとっては正直ドキドキの時間でしたが笑。
サポート講師といってもほんの1~4年前までは同じ塾生の立場だった方ばかりです。
まっさらな状態からのスタートで各々努力をして技術を磨いてきました。
今回14期生が施術を受けるのはただのご褒美の時間というわけではありません。
「自分たちも頑張って努力をすればここまで成長出来るんだ」
というのを実感してもらい、さらにモチベーションを高める一つのきっかけに
なればというねらいもあります。私も昨年体験し、モチベーションが高まりました。
今回の取り組みも大成功?笑
14期生の術後の表情や感想から変化を実感できたことが確認できました♪
サポート講師の皆様、お疲れ様でした♪♪笑
14期生の皆さんも志を高くもち、努力を継続していってほしいと思います♪
【『五楽塾』のブログをご覧になっている皆様へ】
第7回目・8回目の講座では、「静的観察」「動的観察」について深く学びました。
以前も述べましたが、歪みの調整をするにあたりまずはこの『観察力』が非常に大事に
なってきます。観察はとても奥深いです。追究すれば沢山の個所を診ていく必要があることに
気づきます。私たちサポート講師陣にも同様のことが言えますが、学びを止めることなく
常に向上心をもって日々努力をしていく必要があります。
まずは地道なことをコツコツと継続していきながら学んでいくことが成功への道に
繋がります!私たちはお互いを高めあいながら頑張っています!